副腎皮質ホルモン異常による病気
副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって、様々な症状が引き起こされる病気です。
水を沢山飲んだり、毛が抜けたり薄くなったり、発情が止まったりと色々な症状が表れます。
主にこの病にかかるのは6歳以上の犬ですが、まれに1歳未満の犬も発症することがあります。
犬種を問わずに発症し、特にダックスフンドやポメラニアンやボクサーなどが発症しやすいです。
クッシング症候群の原因
脳下垂体に腫瘍が出来たりすることで、副腎皮質ホルモンが大量に分泌されることで引き起こります。
また皮膚炎を抑えるために大量のコルチステロイドを使用した場合にも発症することがあります。
またなんらかの病気の治療のために投薬していた場合に、急に投薬を止めると発症することもあります。
またアレルギーや炎症などの治療のために、副腎皮質ホルモンとお案じ働きを持つグルココルチコイドが投与されることがあり、この薬を長期的に投与していると、クッシング症候群と同じような症状が出ることがあります。
また副腎そのものに腫瘍が出来てしまって、ホルモンが過剰分泌されることで症状が出ることもあります。
クッシング症候群の症状
症状としては水を沢山飲んだり、おしっこの量が増えたり、毛が薄くなったり左右対称に毛が抜ける、お腹がふくれるなどの症状があります。
運動をしたがらなかったり、発情が止まることもあります。
症状が更に進行すると、元気が無くなって眠ってばかりいるようになり、免疫力が低下して様々な感染症にかかりやすくなります。
糖尿病を併発することもあり、放置すれば命に関わります。
治療と予防
何らかの疾患でクッシング症候群が引き起こされている場合には、まずはその病を治すことから始めます。
腫瘍が原因で症状が引き起こされているなら、外科手術によって腫瘍を取り除きます。
ただし外科手術で取り除くのが困難な場所に出来ている腫瘍の場合も多く、特に脳下垂体したの主要など、脳みそ周りの腫瘍では放射線療法で治療します。
放射線療法の時には犬は全身麻酔を行います。
腫瘍を取り除くことが出来ない場合には、副腎皮質の働きを弱める薬が使われ、ミトタンやプレドニゾンなどが使われます。
ただしこれは一度投薬を始めると、一生投薬をしていかなければなりません。
また他の病気の治療にグルココルチコイドを使用している場合には、徐々に使用量を減らします。
有効な予防薬などはありませんので、予防法としては早期発見早期治療を心がけることが一番です。
定期的に健康診断を受けるようにして、気になる症状が出ているようなら早めに診察すべきです。
副腎皮質ホルモンの投与をしている場合には、必ず自分の判断で止めることをせずに、病院で相談の上でどうするか決めましょう。