Quantcast
Channel: 愛犬LIFE~選び方からしつけまで~ »犬の病気と対処法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

脱毛症(抜け毛)

$
0
0

毛が抜ける病気

季節の変わり目に毛が生え替わる場合は自然な現象ですが、それ以外の病気が原因で毛が抜ける場合などがあります。
病気が原因の場合には、一部分が抜ける症状と体全体の毛が抜ける症状の2種類があり、それ以外に皮膚の痒みや赤みなどを伴うこともあります。
また脱毛でも左右対称に抜ける場合や毛が薄くなる場合などもあります。

脱毛症(抜け毛)の原因

アトピー性皮膚炎などの病気によるもの、のみやダニ、カビによる感染症、ホルモン異常によって引き起こされる場合など、その原因は様々です。
また脱毛では多くの場合にかゆみや炎症や発疹もともないます。
ホルモン異常による脱毛、アロペシアXと呼ばれる原因不明の脱毛、遺伝による脱毛などもあります。
またストレスがある犬は自分で自分の体毛を舐めますので、過度に舐めることによって自分で毛を抜いてしまうこともあります。
食事が偏ったりして栄養不足になると、毛が弱くなり脆くなって抜けやすくなります。
それに伴い、正常な脱毛と発毛のサイクルが行われずに抜け落ちてしまうこともありますので、栄養管理も大切です。

脱毛症(抜け毛)の症状

脱毛なので毛が抜けますが、10円禿のように一部分が抜けることと、全身の毛が抜けることがあります。
脱毛の他に、皮膚が薄くなる、皮膚が黒ずむ、艶が悪くなる、毛が薄くなる、痒みや炎症があるなどの症状も引き起こします。
季節の変わり目でもないのに抜け毛が多い倍には脱毛症を疑った方が良いでしょう。

治療と予防

まずは抜け毛の原因を突止めることから始めます。
そしてそれに応じた治療をして、抜け毛の原因を治して脱毛しないようにします。
アトピーならステロイドや飼育環境を清潔にしたり、ダニなどが原因なら炎症などを抑えながらダニの駆除を行います。
また原因によっては全身の毛を剃って治療することもあります。
しかし、遺伝が原因の場合などは現在のところ根本的な治療方法はありません。

脱毛症にかかっている犬は、犬に健康問題がある証拠でもあります。
獣医の診断の元で健康な生活が出来るように改善していきましょう。
またストレスなどでも毛が抜けることもあるので、ストレスを発散させることも大事です。
さらには、血液を浄化したりするハーブなどの自然食品を与えてみて、食事療法で改善していくという方法もあります。

予防としては、様々な原因があるために、またそれらが複合的に重なって引き起こされることもありますので、これといった予防法はありません。
そのために病気にならないような健康的で衛生的な生活をさせるのが一番です。
食事の管理や生活環境を清潔にしたり、アレルギーを引き起こさないようにするなど工夫すると良いです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

Trending Articles