Quantcast
Channel: 愛犬LIFE~選び方からしつけまで~ »犬の病気と対処法
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

てんかん

$
0
0

犬の発作

舌を出して寝ているミニチュア・ダックスフンドてんかんとは発作の起こる脳の病気のことであり、脳に異常がある場合と異常がないのにてんかんにある場合の2種類あります。
体の一部が震える発作の場合もあれば、全身が発作を起こす場合もあります。
発作は長くて数分間も続くこともあり、深刻な症状では時には死の危険性もあるために、緊急処置が必要です。

てんかんの原因

脳を形成しているニューロンの異常で発症します。
脳腫瘍などの脳に異常のある場合に起こる症候性てんかんと、検査をしても脳に異常がないのに症状の出る突発性てんかんがあります。
突発性てんかんは、犬によってなりやすい犬がいるので、遺伝的な原因があるのではないかと言われています。

てんかんの症状

発作が起こる数日から数分前に落ち着きが無くなったりよだれをたらしたりと、前兆作用があります。
全身が震える場合と、一部だけが震える場合の2種類の発作があり、数秒で終わるときや数分間続くこともあります。
四肢を硬直させて、全身を痙攣を起こして泡を吹くというのがてんかんの特徴的な症状です。
発作が収れば、いつも通りに普通に動き回るのもてんかんの特徴です。

以下のしょうじょうはてんかんと似ているために間違いやすいです。

・ナルコプレシー
全身が脱力する症状であり、睡眠疾患の一種です。
・シェイカー症候群
小刻みに体が震える病気であり、原因はわかっていませんが遺伝が関係している思われます。
・特発性頭部振戦
頭が垂直方向または水平方向に小刻みに震える病気です。
・老齢性振戦
加齢に伴って起きる前足や後ろ足の震えです。

治療と予防

何らかの病気によっててんかんが引き起こされている場合は、まずはその病気の治療から始めます。
突発性てんかんでは原因がわからないので、薬物療法が行われます。またこのときに犬は太りやすくなってしまうために、体重管理も重要です。

明確な予防方法はありませんが、病気を早期発見しててんかんを引き起こさないようにすることが大切です。
定期健診などを行って、病気の早期発見に努めるようにしましょう。

てんかんが起こった場合の飼い主の対応

てんかんが起こった場合には、基本的に飼い主の方で何かできることはありません。
自然に発作がおさまるまで待つしかないです。
ただし、嘔吐などをする場合には、嘔吐物で気道が詰まることもありますので、口の中の異物を取り除いてあげましょう。
また、てんかんを引き起こしやすい犬はプールや海など水場には連れて行かないようにした方が良く、水の中でてんかんを引き起こすと溺れてしまいます。

てんかんの前兆としては、甘えてくる水をたくさん飲む、昏睡所帯になるなどの症状をみせる犬もいます。
このような症状が表れたら、犬を引くところに移す、クッションを敷く、倒れても危なくない環境に移すなどのことをすると良いです。
パターンで発作を起こす犬もいますので、記録するとパターンを把握できるかもしれません。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

Trending Articles