目の病気
Image may be NSFW.
Clik here to view.犬には上まぶたと下まぶたの他に瞬膜と呼ばれる第三の眼瞼というまぶたがあり、その眼瞼の裏にある第三眼瞼腺という組織が外に飛び出してしまう病気です。
外に飛び出すと炎症を起こして晴れ上がります。
片方の目だけで起こることも、両方の目で起こることもあり、若い犬に多く見られる病気です。
犬種としては、スパニエルやハウンドやテリアなどに多くみられます。
チェリーアイの原因
通常は第三眼瞼腺は膜によってしっかりとつなぎ止められており、外に飛び出すことはありませんが、つなぎ止める力が弱いと飛び出すことがあります。
これは先天的に弱くなっている犬に多くみられる症状です。
また、先天的なもの以外に、目の回りに傷を負ったり、腫瘍が出来た場合などにも発症することもあります。
チェリーアイの症状
第三眼瞼腺が外に飛び出すので炎症を起こして腫れ上がります。
また角膜炎や結膜炎を誘発することもあります。
目を気にするようになりますので、まばたきが増えたり、涙を流したり目が充血したりします。
通常は生後6ヶ月から2歳になるぐらいの犬にみられる症状です。
治療と予防
チェリーアイになると、飛び出している第三眼瞼腺を元に戻す治療を行います。
飛び出している部分が小さいと抗炎症薬などの投与を行いこれによって炎症が治まりますが、一度飛び出してしまった場合には手術で元の位置に戻さないといけません。
飛び出す部分が大きい場合には、やはり外科手術が行われ、元に場所に戻します。
また再発を繰り返す場合でも外科手術を行います。
第三眼瞼腺は涙を作っている重要な組織のために、外科手術では出来るだけこの組織を温存する方法で手術をします。
また症状をそのままにしていると軟骨まで変形させることもあるので、早めに治療すべきです。
手術はさほど難しいものではなく、手術自体も短時間で済みます。
手術後は目が腫れているので、腫れが引くまでは目薬をさすようにしましょう。
軽度のチェリーアイは再発も少なく治療後は良好ですが、重度や慢性のチェリーアイになると、再発を繰り返すことも多く炎症によって機能が低下していることも多いです。
また機能低下するとドライアイとなって角膜炎になっていることもあるので、手術後は角膜炎の治療も必要となります。
また一度チェリーアイを発症するとそれが癖になることもあるので注意が必要です。
先天的につなぎ止めておく膜が弱い犬がいるのが現状であり、このように弱いままで生まれてきては、私たちでは根本的な対処の方法はありません。
目に違和感にあってこすったりするとチェリーアイになるために、軽度の結膜炎などになっても早めに病院に行って治すことが大事です。
重度になる前に早期治療する事が大切であり、早めの発見早めの治療が重要です。